研究分野
情報データ科学部の研究は、人間情報系、データサイエンス系(ソーシャルデータ、防災・エネルギー情報)、知能ロボティクス系の3つに分類することができます。
人間情報系
情報技術を活用した生体情報のセンシングや、人とコンピュータのインタラクション等に関する情報を収集・生成・解析し、より付加価値の高い情報機器とするためのアプリケーションや、システム開発等を通じて、人と人のつながりの質を高める情報技術に関する教育研究を行う分野です。
- 研究テーマ例
- 教授の最先端研究
-
ヒューマンセンシング:デジタル技術で人の気持ちや行動を理解する顔における色情報や温度、部位の動き情報などに着目して、人の気持ちや体調、行動を推定するデジタル技術を検討しています。例えば、eスポーツをして…ハイパーサーミアと人の行動のデジタル化の研究生体を透過する磁場を利用して低侵襲的に体内の悪性腫瘍を一定温度に加熱する磁気ハイパーサーミア、名医の手術等の巧緻動作を1/100mmの分解能でデジ…心の入り口-視線の動きや色の見え-を科学し人に寄り添う技術を生む目の動きは、その人の心理や興味関心を示すことがわかっています。そこで、視線の動きを計測して、その人が関心を寄せているものを検出する手法や、検…地域データ駆動型エコシステムを支える次世代空間情報サービスの研究開発人と空間の関係に注目した空間情報学の研究を行っています。人間は進化の過程で空間把握能力を発達させ、地図を通じて実空間情報を記号化・物質化し、…VRによる手技訓練シミュレータ開発・AI解析による健康長寿アプリ開発精緻な手技が要求される整形外科手術を訓練できるシミュレータシステムを開発しています。力触覚のVR技術により仮想空間にある骨や組織に手術器具で触…人の活動音および生体信号の解析・処理とその応用人の活動と関連する音や生体信号を解析、処理し、それを利用したシステム開発に関する研究を行っています。具体的には、人の生活活動に伴う音から家庭…
データサイエンス系
ソーシャルデータ 人間の行動履歴や観光における人流、企業等における経営情報、ソーシャルデータ、オープンデータや各種統計データ等、社会におけるビッグデータを収集・解析し、新たな観光振興や地域振興等に関する教育研究を行う分野です。
防災・エネルギー情報 地震・気象やエネルギーの流れ等に関する情報を収集し、蓄積したビッグデータ解析等により、複雑な災害事象や地域のエネルギー問題を把握し、これらを活用した新たな防災対策やエネルギー管理等に関する教育研究を行う分野です。
- 研究テーマ例
- 教授の最先端研究
-
データを活用した都市の地震防災・減災に関する研究地震災害から人や街を守るための研究をおこなっています。研究の主な内容は、過去に発生した地震の被害に関する文献調査、地震による地面の揺れ方の観…データで読み解く地域の課題・地域の経済著名な経営学者のドラッカーは「マネジメント(経営学)とは教養である」と言っています。「教養」とは、ものごとを正しく捉えるための基礎的な知識の…
知能ロボティクス系
使用者のニーズや使用環境等に関するデータを、情報技術を活用して収集し、解析した結果に基づき、CADによる設計や、制御のためのAIを活用したプログラミング等により、人間支援を行うロボットを開発する教育研究分野です。
- 研究テーマ例
- 教授の最先端研究
-
人間の日常生活を支援するロボット技術に関する研究長縄研究室では、人間の日常生活を支援するために必要な制御技術、ロボティクス、医用システム等に関する研究を行っています。左の図は、アーム型ロボ…障がい者の運動機能を再建するための研究とロボット工学への応用バイオメカニクス、ロボット工学をベースとした医用生体工学を専門としています.研究室ではモデル解析による生体シミュレーション、医療用アシストロ…
研究者インタビュー
※研究者が情報データ科学部開設前の所属組織で実施してきたこれまでの研究も含めて紹介しております。

デジタル社会で質の高いつながりを追求する
秋田大学研究者インタビュー vol.79
教授 景山 陽一

空間という観点で、データを扱いやすい形に
秋田大学研究者インタビュー vol.44
教授 有川 正俊
研究seeds集
※研究者が情報データ科学部開設前の所属組織で実施してきたこれまでの研究も含めて紹介しております。









